2025 .07.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012 .10.01
前回の続きで、アーサー王についての調べです。
[アーサー王が実在した歴史上の信頼できる
初期の史料は非常に乏しく証明はむずかしい]
との結果ですね。
それでも調べていくと幾つかの説がでてきました。
「アーサーは実在の人物で、5世紀後半から6世紀初めに
[※1アングロサクソン人]と戦った
ローマン・ケルトの指導者だったとする説。」
この説は『※2ブリトン人の歴史』『※3カンブリア年代記』
という書籍を軸にしてます。アーサー王は12戦いを行ったとされています。
12の戦の中で一番規模が大きかった戦いが『※4バドニクス山の戦い』です。
そこで問題になってきたのが
「アーサーは剣の一振りで590人の敵を倒した!!」
との事なのです。
剣の一振りで・・・歴史上の証明も何もなくなってしまいます。
もちろん物語の方だったら良いのですが。
そして『※5カムランの戦い』に続くのです。
簡単に纏めてみます。
『ブリトン人の歴史』にのっているのが『バドニクス山の戦い』
『カンブリア年代記』にのっているのが『カムランの戦い』
『ブリトン人の歴史』を参考に書かれたのが『カンブリア年代記』
となっているのです。
そこで先ほどの問題点「アーサーは剣の一振りで590人の敵を倒した!!」
の様な矛盾点が多く信頼性が乏しくなってます。
今回も『アーサー王』を調べていたのですが
歴史上に存在した様な事柄がでてきませんでした。
調べていくと他にも色々と説がでてきました。
今後もその説を調べていきたいです。
[アーサー王が実在した歴史上の信頼できる
初期の史料は非常に乏しく証明はむずかしい]
それでも調べていくと幾つかの説がでてきました。
「アーサーは実在の人物で、5世紀後半から6世紀初めに
[※1アングロサクソン人]と戦った
ローマン・ケルトの指導者だったとする説。」
という書籍を軸にしてます。アーサー王は12戦いを行ったとされています。
12の戦の中で一番規模が大きかった戦いが『※4バドニクス山の戦い』です。
そこで問題になってきたのが
「アーサーは剣の一振りで590人の敵を倒した!!」
剣の一振りで・・・歴史上の証明も何もなくなってしまいます。
もちろん物語の方だったら良いのですが。
そして『※5カムランの戦い』に続くのです。
簡単に纏めてみます。
『ブリトン人の歴史』にのっているのが『バドニクス山の戦い』
『カンブリア年代記』にのっているのが『カムランの戦い』
『ブリトン人の歴史』を参考に書かれたのが『カンブリア年代記』
となっているのです。
そこで先ほどの問題点「アーサーは剣の一振りで590人の敵を倒した!!」
の様な矛盾点が多く信頼性が乏しくなってます。
※1『アングロ・サクソン人』 |
5世紀頃、現在のドイツ北岸、南部よりグレートブリテン島に侵入してきた アングル人、ジュート人、サクソン人のゲルマン系の3つの部族の総称である。 |
※2『ブリトン人の歴史』 |
アーサー王伝説に関する最古級の資料として珍重される。 |
※3『カンブリア年代記』 |
ウェールズの歴史を綴った年代記。カンブリア(現ウェールズ)地域の年代記。 カンブリア以外にもイギリスの色々な地域の事も書かれている。 |
※4『バドニクス山の戦い』 |
軍を指揮するアーサー王がアングロ・サクソン人を打ち破った戦い。 これもいまいち事実とは言い切れない。 |
※5『カムランの戦い』 |
アーサー王の最後の戦い。 |
今回も『アーサー王』を調べていたのですが
歴史上に存在した様な事柄がでてきませんでした。
調べていくと他にも色々と説がでてきました。
今後もその説を調べていきたいです。
PR