忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は月(暦)の読み方を調べます。 

和名 英語 イタリア語 スペイン語 フランス語
1 睦月
(むつき)
January gennaio enero janvier
2 如月
(きさらぎ)
February febbraio febrero fevrier
3 弥生
(やよい)
March marzo marzo mars
4 卯月
(うづき)
April aprile abril avril
5 皐月
(さつき)
May maggio mayo mai
6 水無月
(みなづき)
June giugno junio juin
7 文月
(ふみづき)
July luglio julio juillet
8 葉月
(はづき)
August agosto agosto aout
9 長月
(ながつき)
September settembre septiembre septembre
10 神無月
(かんなづき)
October ottobre octubre octobre
11 霜月
(しもつき)
November novembre noviembre novembre
12 師走
(しわす)
December dicembre diciembre decembre


和名の『月の読み方』をまとめておきました。
しかし英語以外の『月の読み方』なんて知らなかったのです。

和名の方も、全部は覚えていなかったのです。
考えてみたら学校で教わった記憶がないのです。
そしてスペインの略が西と言う事を知りました。



PR
今回は『冬の七草』を調べてみたいです。
今まで春から順番に調べてきたので最後に冬を調べたいのです。

情報自体が殆どないのです。
冬の七草はありますか?」などと言う質問は沢山みかけるのですが
実態が殆どないのです。

あとは「どこかのお店のオリジナル」ですね。
歴史的に調べてあるとか、裏付けがとれている物が無かったのです。

名前 学名 分類

(ねぎ)
Allium fistulosum ネギ科
ネギ属
白菜
(はくさい)
Brassica rapa var. pekinensis アブラナ科
アブラナ属
大根
(だいこん)
清白
蘿蔔
(すずしろ)
Raphanus sativus var. longipinnatus アブラナ科
ダイコン属
春菊
(しゅんぎく)
菊菜
(きくな)
Glebionis coronaria キク科
シュンギク属
法蓮草
菠薐草
(ほうれんそう)
Spinacia oleracea アカザ科
ホウレンソウ属
キャベツ
甘藍
(かんらん)
玉菜
(たまな)
Cabbage、Brassica oleracea var. capitata アブラナ科
アブラナ属
小松菜
(こまつな)
冬菜
(ふゆな)
鶯菜
(うぐいすな)
 
Brassica rapa var. perviridis アブラナ科
アブラナ属

以上が『冬の七草!?』と銘打っていた物です。
そして裏付けはとれてません。
調べている時にも書かれていたのです。

確証はない」と「地方によって変わる

確証が無くて、地方によって変わるとなると探すのが難しいのです。
春の七草』が1月7日に用意するので冬は厳しいのでしょうね。

もうすでに冬の野草は使ってしまっているので上に書いた物も、
スーパーで何時でも買えるものですしね。

探し方が悪かったのかもしれないのですが
冬の七草』は無さそうです。



今回は『秋の七草』を調べたいです。
今までの春、夏の七草は食べるが重点に置かれていましたが
今回の『秋の七草』は見て楽しむのです。
秋の七草』を定着させた人物が山上憶良(やまのうえのおくら)
という奈良時代初期の貴族・歌人です。

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴朝がほの花

この二つの歌を[山上憶良]が万葉集で詠んだ事が
秋の七草』の始まりです。

名前 学名 分類

(はぎ)
Lespedeza マメ科
ハギ属

(すすき)
Miscanthus sinensis  イネ科
ススキ属
桔梗
(ききょう)
朝顔
(桔梗の古名)
Platycodon grandiflorus  キキョウ科
キキョウ属
撫子
(なでしこ)
Dianthus superbus L. var. longicalycinus  ナデシコ科
ナデシコ属

(くず)
Pueraria lobata  マメ科
クズ属
藤袴
(ふじばかま)
Eupatorium japonicum  キク科
ヒヨドリバナ属
女郎花
(おみなえし)
敗醤
(はいしょう)
Patrinia scabiosifolia  オミナエシ科
オミナエシ属


今回は規模の大きい話でした。
あの「万葉集」がでてくるとは思わなかったのです。
そして問題になってくるのが「朝顔が桔梗説」ですね。

[山上憶良]が詠んだ歌の朝顔が桔梗みたいなのです。 
本来、朝顔は日本の植物ではないのですが、
奈良時代には広く栽培されていたみたいです。

最初は『秋の七草』と言うのに、
何で朝顔が入ってるのか!? と不思議になっていたのです。
イメージで朝顔は夏の花なのです。
調べてみたら開花時期が「5月下旬から10月中旬」位みたいなのです。
遅咲きだと11月位に咲く事もあるみたいです。

そして時代ごとに、まだまだ沢山の
秋の七草』は存在するみたいですが
今回は一番有名な物を調べてみたました。
色々と調べてみて面白かったです。



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[08/08 expepleaffife]
[03/08 ワッキー]
フリーエリア
プロフィール
HN:
ロン
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1987/02/27
職業:
自由業
趣味:
映画 ゲーム 単車

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31