[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の続きになります。
『資格』 |
1973年までは、候補に挙げられた時点で本人が生存していれば受賞できました。 1974年以降は、受賞の発表の時点での本人が生存と変更された。
各賞の受賞の人数の条件も決まっている。
反対に[平和賞]は「一人での業績」が難しいので団体での受賞があります。 |
『ノーベル賞の授賞式』 |
ノーベル賞の授賞式は、ノーベルの命日の12月10日に行われます。
そして受賞者たちは伝統行事の「ノートン・レクチャー」を行います。
その後は[ストックホルム大学]や[ストックホルム経済大学] |
『ノーベル賞の授与』 |
受賞者には[賞状・メダル・賞金]が与えられます。 [メダル]は表面は『アルフレッド・ノーベル』の横顔の肖像画と 没年の[1896年12月10日]が記されていて、デザインとしては [平和賞・経済学賞]は他の物と少し違います。 裏面のデザインに関しては[物理賞・科学賞]が共通で それ以外の賞はそれぞれ異なってます。
素材としては1980年以前のメダルは24Kの純金でしたが 受賞者本人の希望があれば3個までレプリカを制作してもらえます。 |
『ノーベル賞の賞金』 |
2001年から現在まで賞金額は1,000万スウェーデン・クローナで
理由としてはノーベル財団の経済的な理由です。
そして複数の受賞者がいた場合いは折半ですが |
今回は『ノーベル賞』について調べてみました。
正直言って知らない事ばかりでした。
「賞が6種類もあった」
「財産を投資で増やしてノーベル賞の賞金にしている」
そして一番情けない事が
「賞を受賞した人物の発見などが分からない!!」でした。
これについては調べていけば分かる物もでてくるでしょうが
「○○氏が××を発見しました」の「××」の部分が
何に使うのか・・・何が凄いのか、まったく分からなかったです。
これで『ノーベル賞』自体のシステムは理解できたと思います。
まぁ細かい事はぜんぜんですが、ニュースを見ていても
『?』の部分は減りました。