[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回はアメリカの[モダン・ホラー]の巨匠
[ステーブン・エドウィン・キング]について調べてみたいです。
スティーヴン・エドウィン・キング (Stephen Edwin King) |
|
生年月日 | 1947年9月21日 |
出身地 |
アメリカ合衆国 メイン州ポートランド |
モダン・ホラー作家で、作品の共通点としては 舞台を[キャッスル・ロック]という架空の町に設定している事が多く 細かく読んでいくと、小さな繋がりが作品どうしにあり ほぼ全ての作品が繋がっている。 |
『生い立ち』 |
1947年9月21日に父ドナルドと母ネリーの間の第2子として生まれる。
しかし不幸はすぐに始まる。
その後、母のネリーは朝から深夜まで働き
そしてスティーブンはウサギを主人公にした物語(4話)を書き
文章を書いたりする事が好きな子供だったスティーブンに
ちなみにスティーブンは幼い頃から、殺人事件のスクラップを集めていた。 |
『学生時代』 |
1966年~1970年 母親の勧めにで、教員免許を得るためオロノにある |
『大学卒業後の生活』 |
卒業し教師の職を探したのだが、見つからなかった為に
|
『小説家としての始まり』 |
全てを決定させたのが妻タビサの存在だった。
スティーブンがある小説を執筆中に、初稿3ページまで書いて
|
『私生活』 |
スティーブンは80年代に薬物依存症になる。
|
『別名義』 |
アメリカの出版業界では作家1人で1年に1冊だけ出版するという
その時に使った別のペンネームは |
『リチャード・バックマンの名義作品』 |
『ハイスクール・パニック(1977年)』(Rage) |
『死のロングウォーク(1979年)』(The Long Walk) |
『最後の抵抗(1981年)』(Roadwork) |
『バトルランナー(1982年)』(The Running Man) |
『痩せゆく男(1984年)』(Thinner) |
『レギュレイターズ(1996年)』(The Regulators) |
『Blaze(2007年)』 |
今回は知っている作品が多かったのですが
[ステーブン・エドウィン・キング]の作品の多さに驚きました。
知っている数と知らない数の比率が酷い事になりました。
しかし、生い立ちなどを調べていたのですが
キーになっているのは、女性ですね。
彼の人生で2人の女性の存在が大きいと思います。
母子家庭の[スティーブン・エドウィン・キング]の家は幼い頃は
風呂がなく、遠くの親戚の家に風呂を借りに行っていたみたいで
金銭的にはかなり厳しい状態だった中に
それでも文章を書く事が好きな息子に
クリスマスのプレゼントとしてタイプライターをプレゼントした
母親のネリーが1人目です。
そして2人目は妻タビサです。
大学を卒業してすぐに結婚したのは苦労とは思わないのですが
デビュー作の『キャリー』のエピソードなどは
[スティーブン・エドウィン・キング]の作家人生の起点になっています。
彼の小説への情熱を理解していないと決してできない事です。
それに成功後の依存症の克服への手助けなどは素敵だと
思います。
二人の女性に恵まれてこその、今の作家としての
[スティーブン・エドウィン・キング]だと思います。
映画化された作品が多いので有名で未だに見ていない
[ショーシャンクの空に]でも、今度みてみたいと思います。