2025 .07.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は『二十四節気(にじゅうしせっき)』について調べてみたいです。
二十四節気 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
一年を『春夏秋冬』の4つ季節に分け
各季節を6つに分けて表したものです。
『春』
立春 | りっしゅん | 2月5日頃 |
雨水 | うすい | 2月19日頃 |
啓蟄 | けいちつ | 3月6日頃 |
春分 | しゅんぶん | 3月21日頃 |
清明 | せいめい | 4月5日頃 |
穀雨 | こくう | 4月20日頃 |
『夏』
立夏 | りっか | 5月5日頃 |
小満 | しょうまん | 5月21日頃 |
芒種 | ぼうしゅ | 6月6日頃 |
夏至 | げし | 6月21日頃 |
小暑 | しょうしょ | 7月7日頃 |
大暑 | たいしょ | 7月23日頃 |
『秋』
立秋 | りっしゅう | 8月7日頃 |
処暑 | しょしょ | 8月23日頃 |
白露 | はくろ | 9月8日頃 |
秋分 | しゅうぶん | 9月23日頃 |
寒露 | かんろ | 10月8日頃 |
霜降 | そうこう | 10月23日頃 |
『冬』
立冬 | りっとう | 11月7日頃 |
小雪 | しょうせつ | 11月22日頃 |
大雪 | たいせつ | 12月7日頃 |
冬至 | とうじ | 12月22日頃 |
小寒 | しょうかん | 1月5日頃 |
大寒 | だいかん | 1月20日頃 |
知らない言葉が沢山ありました。
各季節ごとに知っているのは半分も無かったです。
そして知っている名称は『二十四節気』では重要みたいです。
『夏至・冬至・春分・秋分』を[二至二分]と呼び
『立春・立夏・立秋・立冬』を[四立]と呼び
すべて併せて[八節]と呼びます。
元々は中国から伝わったので日本の気候と合わない時期もあるみたいで
それを補足するため「雑節」と言われる日本独自の
季節の名称を取り入れている。
今後は各名称を詳しく調べてみたいです。
PR