2025 .07.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は「雲の種類」について調べてみたいです。
雲の種類は大きく分けて[10種類]あります。
1894年、スウェーデン(ウプサラ)で開かれた国際気象会議で
決定されました。
この会議以前は同じかたちの雲を
国や地方によって呼び方が違っていたのですが
この会議で統一されたのです。
『上 層 雲(じょうそううん)』
[5.000m~16.000m]
『巻雲(けんうん)「cirrous」』 | |
別名 | まき雲 すじ雲 波雲 はね雲 しらす雲 |
記号 | Ci |
降水 | ○ |
見た目 | 「薄く、細いすじ状」 |
特徴 | 上層雲の中でも最も高い所に出現する。 |
『巻積雲(けんせきうん)「cirrocumulus」』 | |
別名 | うろこ雲 いわし雲 さば雲 |
記号 | Cc |
降水 | ○ |
見た目 | 「薄く、太陽の光が透ける、影ができない」 |
特徴 |
年中みられるが、特に秋に多く出現し 秋の季語でも使われる秋の象徴的な雲 |
『巻層雲(けんそううん)「cirrostratus」』 | |
別名 | うす雲 かすも雲 |
記号 | Cs |
降水 | × |
見た目 | 「白いベール状、薄い」 |
特徴 |
非常に薄く雲の陰が無いため、気が付きにくい。 低気圧や前線が近づくと出現する事が多いため 天候が崩れる事が多くなる。 |
『中層雲(ちゅうそううん)』
[2.000m~7.000m]
『高積雲(こうせきうん)「altocumulus」』 | |
別名 | ひつじ雲 まだら雲 むら雲 |
記号 | Ac |
降水 | ○ |
見た目 | 「まだら(小さい雲の群) 波紋状」 |
特徴 |
羊の群れのように小さい雲の群れです。 朝と夕方などが綺麗に見えます。 秋の晴天に出現することが多い雲です。 |
『高層雲(こうそううん)「altostratus」』 | |
別名 | おぼろ雲 |
記号 | As |
降水 | ○ |
見た目 | 「ベール状、層状、灰色の影がある」 |
特徴 |
空の広範囲を覆うことが多い雲で この雲に月が隠れると「おぼろ月夜」になる。 |
『乱層雲(らんそううん)「nimbostratus」』 | |
別名 | 雨雲 雪雲 |
記号 | Ns |
降水 | ○ |
見た目 | 「形は色々な形 雲の下の部分に灰色の影がある」 |
特徴 |
雲自体が厚いので、この雲に覆われると暗くなる。 呼んで字の如く、雨を降らす雲ですね。 |
『下 層 雲(かそううん)』
[0m~2.000m]
『層積雲(そうせきうん)「stratocumulus」』 | |
別名 | うね雲 まだら雲 くもり雲 |
記号 | Sc |
降水 | ○ |
見た目 | 「ロール状、斑状、層状 大きな群れ」 |
特徴 | くもりの日に見られる雲で、雨が降る前に出ることが多い。 |
『層雲(そううん)「stratus」』 | |
別名 | きり雲 |
記号 | St |
降水 | ○ |
見た目 | 「層状 霧状」 |
特徴 |
かなり低いところに出現する雲で 別名からも分かるように、霧を発生させる雲です。 山などに出現する「雲海」はこの雲です。 |
『対流雲(たいりゅううん)』
[0m~16.000m]
『積雲(せきうん)「cumulus」』 | |
別名 | わた雲 |
記号 | Cu |
降水 | × |
見た目 | 「綿菓子状」 |
特徴 |
モコモコとした見た目で、まさに代表的な雲の形 夕方になると消えてしまう事が多い。 |
『積乱雲(せきらんうん)「cumulonimbus」』 | |
別名 | 入道雲 雷雲 かなとこ雲 |
記号 | Cb |
降水 | ○ |
見た目 | 「搭状 山状」 |
特徴 |
非常に大きいく上空に向かってモコモコと成長する 夕立など短期間に強い雨が降るのは、この雲によるものです。 |
今回も殆ど知らなかったです。
しかも殆ど別名での名前でしか知らなかったのです。
少し調べてみて変わった事ですが
空を見上げて雲をみて「○○雲かなぁ~!?」と
考えるのも楽しいものです。
PR