[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ [ブラッドストーン(bloodstone)/血玉石(けつぎょくせき)]
■3月の誕生石
■誕生日石 09/14
■「堅固、勇気、勇敢、献身、沈着、聡明、知性」
■全体の色は濃い緑色ですが、赤い斑点を含む外見が
最大の特徴の石です。
名前もこの赤い斑点が飛び散った血のような事からです。
別名[ヘリオトロープ(heliotrope)]
「太陽を呼び戻す石」意味を持つ石。
■モース硬度 7~7.5
■ インド
オーストラリア
アメリカ合衆国
ロシア
ブラジル
■ダイヤモンド(diamond)/金剛石(こんごうせき)
■4月の誕生石
■誕生日石 04/06 ブルー・ダイアモンド
07/09 テーパー・バゲッドカット・ダイアモンド
07/27 メレ(小粒)・ダイアモンド
09/03 ダイアモンドの原石
10/03 マクル(三角形ダイヤモンドの原石)
10/22 八面体の結晶のダイヤモンド
11/11 1カラットのダイヤモンド
12/26 ダイヤモンドの原石
■「永遠の絆・純潔・不屈・至高」
■ダイヤモンドは、無色透明よりも、やや黄色い物や褐色の物が多いです。
もちろん無色透明のものほど価値が高く、
黄色・褐色などの色を帯びた物は価値が落ちます。
しかし鮮やか黄色になると希少価値があり、無色より価値が上がります。
無色透明以外の色の種類も豊富です。
代表的なのが[青・赤・緑・黄・紫・黒]などです。
■モース硬度 10
■オーストラリア
カナダ
ガーナ
ロシア
ボツワナ
アンゴラ
ナミビア
コンゴ民主共和国
南アフリカ共和国
『ダイヤモンドの4C』
ダイヤモンドの品質は一般的に『4C』と呼ばれるGIA(米国宝石学会)基準によって評価されます。
1.カラー (Color)
2.クラリティ(Clarity)
3.カラット (Carat)
4.カット (Cut)
の四つの頭文字で『4C』です。
『色/Color』 | |
D・E・F | 無色 |
G・H・I・J | ほぼ無色 |
K・L・M | 僅かな黄色味 |
N~R | 非常に薄い黄色 |
S~Z | 薄い黄色 |
GIA(米国宝石学会)は新しい基準を新しい文字で表記するために Dから始めたみたいです。 D=1番良い |
『透明度/Clarity』 | |
FL | 石の内外部無欠損 |
IF | 内部無欠損 |
VVS1 VVS2 |
10倍拡大で発見困難な包有物 |
VS1 VS2 |
10倍拡大で発見がやや困難な包有物 |
SI1 SI2 |
10倍拡大で発見が容易。肉眼は困難 |
I1 I2 I3 |
肉眼で容易に発見できる包有物 |
『重量/Carat』 | |
1カラット | 200ミリグラム(0.2グラム) |
『研磨/Cut』 | |
EXCELLENT | エクセレント |
VERY GOOD | ベリーグッド |
GOOD | グッド |
FAIR | フェアー |
POOR | プアー |
ブリリアントカットにのみカットの評価がされる |
■アクアマリン(Aquamarine)/藍玉(らんぎょく)
■3月の誕生石
■誕生日石 03/12 アクアマリンの原石
06/08 レイン・インクルージョン・アクアマリン
07/01 アクアマリン
07/20 アクアマリン・キャッツアイ
■「聡明、勇気、知恵 冷静 沈着、勇気、聡明」
■緑柱石(りょくちゅうせき)のうち透明で青色系の宝石名です。
色合いも名前から連想される通りの
透明な水色・淡青色・青色・青緑と青系が多いです。
青色が濃い物が価値が高く
灰色系の色が混ざってくると価値が下がります。
原石を熱処理する事で青色を調節できます。
この処理の仕方によって色々な色合いを作り出せます。
■モース硬度 7.5-8
■ ブラジル
インド
モザンビーク
パキスタン
スリランカ
ロシア
ナイジェリア
マダガスカル
ナミビア