[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
縛りとしては『一文字』『食べれる』で調べていきたいです。
『あ行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鯏(浅蜊・蛤仔) あさり |
潮汁・酒蒸し・味噌汁・しぐれ煮 ヴォンゴレスパゲッティ・クラムチャウダー |
鯵(鰺) あじ |
干物・煮物・南蛮漬け・ フライ |
鮩 あみ |
|
鯇 あめのうお |
|
鮎(香魚・年魚) あゆ |
てんぷら 塩焼き 刺身 鮎寿司 |
鮑(鰒・蚫) あわび |
刺身・酒蒸し・ステーキ・粥・磯焼き 水貝(みずがいは、アワビの料理法) |
魷 いか |
刺身・焼き・揚げ・煮物・塩辛・干物 |
魦(鮻・鱊) いさぎ |
刺身・焼き魚・煮付け・唐揚げ |
魚鬼 いとう |
|
鯆(海豚) いるか |
味噌煮 みりん焼き |
鰯(鰛・鰮) いわし |
蒲焼 酢の物 つみれ汁 南蛮漬け |
鮇 (岩魚・嘉魚) いわな |
塩焼き 唐揚げ 骨酒 |
鯎(石斑魚) うぐい |
甘露煮・塩焼き・天ぷら・燻製 飯寿司(北海道から東北地方の郷土料理) |
魚單 うつぼ |
湯引き・たたき・干物・蒲焼 唐揚げ・鍋料理・天ぷら・佃煮 |
鰻 うなぎ |
蒲焼・白焼き・鰻飯・うざく・う巻き・うなり寿司 せいろ蒸し(福岡県柳川地方の郷土料理) |
鱏(海鷂魚) えい |
竜田揚げ・煮物 |
鱛(狗母魚) えそ |
魚肉練り製品の原料 ごまだし(大分県佐伯市の郷土料理) |
魵( 鰕) えび |
佃煮・グラタン・寿司・天ぷら・唐揚げ (海中を泳ぐ小型のエビの事) |
『か行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鰍(杜父魚) かじか |
汁物・かじか汁・鍋料理・佃煮・甘露煮 ゴリ料理(石川県金沢市の郷土料理) |
鯑 かずのこ |
? |
鰹(松魚・堅魚) かつお |
刺身・ 鰹のタタキ・生利節 手こね寿司(志摩地方南部) |
鰈 かれい |
刺身・寿司・煮付け・焼き物・揚げ物 |
鮍 かわはぎ |
煮付け・刺身・フライ・干物 |
鱚(鼠頭魚) きす |
刺身・焼き魚・酢の物・天ぷら・吸い物種・干物 |
鯨 くじら |
ベーコン・くじら汁 竜田揚げ(和歌山県の郷土料理) |
鯉 こい |
鯉こく・うま煮 |
鯒(牛尾魚) こち |
刺身・天ぷら・唐揚げ・煮付け 魚肉練り製品 |
鮗 このしろ |
塩焼き・唐揚げ・刺身 若魚が「コハダ(小鰭)」 |
鮴 ごり |
佃煮・唐揚げ・照り焼き・ゴリ汁(白味噌仕立て) |
気になっていて調べ始めたのですが、数が結構あります。
知らない名前や、食べ方などがあって面白いです。
次回も調べていきたいです。
今回も『九偉人』続きを調べます。
「聖書、神話、伝説」に登場する9人の英雄を
「キリスト教以前、旧約聖書の時代、キリスト教徒」
の3つに分けて3人づつ選んだものです。
今回は「キリスト教徒」の3人です。
『アーサー王』 |
アーサー王の項目をみてください。
|
『ゴドフロワ・ド・ブイヨン』 |
『※第一回十字軍』に従軍した騎士で、エルサレム征服後の支配者。 エルサレムの初代国王のですが、ゴドフロワ・ド・ブイヨンが キリストが命を落とした場所の王と呼ばれることを嫌って (恐れ多いと拒んだ)[聖墓守護者]と名乗った。 聖墓守護者(エルサレム国王)になって一年位で 40歳という若さで亡くなっている。 ドフロワ・ド・ブイヨンの生涯は死後数年を経たずして伝説となり 十字軍の最高指導者、最も優れた戦士として 武勲詩などで吟遊詩人に歌われた。 |
『※第一回十字軍』 |
十字軍とは中世に西ヨーロッパのキリスト教(主にカトリック教会)の諸国が、
第一回十字軍とはイスラム教徒に対する軍事行動を、
しかし十字軍の行動にまとまりがなく、イスラム教徒に対する軍事行動と言うより
ゴドフロワ・ド・ブイヨンが率いる軍勢がエルサレムの征服に成功した。 |
『シャルルマーニュ』 |
日本ではカール大帝の名で知られている人物です。 西ローマ皇帝を称したが、東ローマ帝国はシャルルマーニュの ローマ皇帝位を承認していない。 シャルルマーニュは53回もの軍事遠征をおこなっていて このことにより「イギリス・アイルランド・イベリア半島・イタリア南端部」を のぞく西ヨーロッパ世界と 「イングランド・デンマーク・スカンジナビア半島」地域を のぞくゲルマン民族を支配して 最盛期を迎える。
『シャルルマーニュの言葉』
「平和なくして、神を喜ばせることはできない」
「余の務めは、聖なるキリストの教会を作ること」
この言葉のとおりにシャルルマーニュは征服した各地に教会や修道院を建て
シャルルマーニュの遺体は世界遺産に登録された |
『シャルルマーニュ王国支配地域』 | |
全土 | 各一部 |
フランス、ベルギー、オランダ、 ルクセンブルク、スイス、 オーストリア、スロヴェニア、 モナコ、サンマリノ、バチカン |
ドイツ、スペイン、イタリア、チェコ、 スロヴァキア、ハンガリー、クロアチア |
今回は調べてみて一番感じた事が
『勝てば官軍負ければ賊軍!!』
ですね。
戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となる。
道理はどうあれ強い者が正義者となり
正邪善悪が決まるということですね。
基本的には『戦争に勝つ』=『略奪』になるので
負けた方は徹底的に叩き潰されているのです。
もちろん偉人の人達も負けた瞬間に家族まで皆殺しにされてます。
戦争事態がそうなのも分かっていたのですが
『偉人』=『良い人』と
『九偉人』と言う単語を勘違いしていたのですね。
本当に調べてみないと分からないものですね。
今回も勉強になりました。
今回は『九偉人』続きを調べます。
「聖書、神話、伝説」に登場する9人の英雄を
「キリスト教以前、旧約聖書の時代、キリスト教徒」
の3つに分けて3人づつ選んだものです。
今回は「旧約聖書の時代」の3人です。
『ヨシュア』 |
古代イスラエルの民族指導者であるり預言者のモーセの後継者になる人物。 モーセの目的は奴隷の様な扱いを受けていたヘブライ人をエジプトから 連れ出して、カナン(約束の地)へと導く事。 40年にわたって荒野をさまよい120歳の時にカナン(約束の地)の目前で亡くなる。 その時に後継者となる。
ヨシュアはモーセの意志を継いで指導者として民を率いて 110歳の時に死の床で民達に紙への信頼をとき亡くなる。 |
『ダビデ』 |
初代イスラエル王サウルが、アマレク人との戦いで
|
『ユダ・マカバイ』 |
シリアの支配下でユダヤ人の独立のため戦った民族的英雄です。
|
今回は「旧約聖書」関係だったので、
名前だけしか知らない事ばかりでした。
正直な感想ですが、「旧約聖書に載っている人物
なのに虐殺や暴虐などが多いなぁ」と思いました。
そして今回の調べた人物達の中で一番驚いたのが
『ダビデ』でした。
「ミケランジェロによる作品・ダビデ像!!」のモデルの人物です。
正直、ダビデ像以外の知識がなかったのです。
そして調べていたら出てきたエピソードが
[羊飼いからイスラエル王に!!]
と聞くと豊臣秀吉を思い出します。
正直に凄いと思いましたが、家族が殺し合いを始めたり
国を追い出されたりと非常に大変な人生になってました。
今回も楽しく調べていけました。