忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
8

2025 .07.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は「雲の種類」について調べてみたいです。

雲の種類は大きく分けて[10種類]あります。
1894年、スウェーデン(ウプサラ)で開かれた国際気象会議で
決定されました。
 

この会議以前は同じかたちの雲を
国や地方によって呼び方が違っていたのですが
この会議で統一されたのです。
 

 

上 層 雲(じょうそううん)
[5.000m~16.000m]
 

『巻雲(けんうん)「cirrous」』
別名 まき雲 すじ雲 波雲 はね雲 しらす雲
記号 Ci
降水
見た目 「薄く、細いすじ状」
特徴 上層雲の中でも最も高い所に出現する。

 

『巻積雲(けんせきうん)「cirrocumulus」』
別名 うろこ雲 いわし雲 さば雲
記号 Cc
降水
見た目 「薄く、太陽の光が透ける、影ができない」
特徴 年中みられるが、特に秋に多く出現し
秋の季語でも使われる秋の象徴的な雲

 

『巻層雲(けんそううん)「cirrostratus」』
別名 うす雲 かすも雲
記号 Cs
降水 ×
見た目 「白いベール状、薄い」
特徴 非常に薄く雲の陰が無いため、気が付きにくい。
低気圧や前線が近づくと出現する事が多いため
天候が崩れる事が多くなる。

  

中層雲(ちゅうそううん)
[2.000m~7.000m]
 

『高積雲(こうせきうん)「altocumulus」』
別名 ひつじ雲 まだら雲 むら雲
記号 Ac
降水
見た目 「まだら(小さい雲の群) 波紋状」
特徴 羊の群れのように小さい雲の群れです。
朝と夕方などが綺麗に見えます。
秋の晴天に出現することが多い雲です。



 

『高層雲(こうそううん)「altostratus」』
別名 おぼろ雲
記号 As
降水
見た目 「ベール状、層状、灰色の影がある」
特徴 空の広範囲を覆うことが多い雲で
この雲に月が隠れると「おぼろ月夜」になる。


 

『乱層雲(らんそううん)「nimbostratus」』
別名 雨雲 雪雲
記号 Ns
降水
見た目 「形は色々な形 雲の下の部分に灰色の影がある」
特徴 雲自体が厚いので、この雲に覆われると暗くなる。
呼んで字の如く、雨を降らす雲ですね。

 

 

下 層 雲(かそううん)
[0m~2.000m]
 

『層積雲(そうせきうん)「stratocumulus」』
別名 うね雲 まだら雲 くもり雲
記号 Sc
降水
見た目 「ロール状、斑状、層状 大きな群れ」
特徴 くもりの日に見られる雲で、雨が降る前に出ることが多い。


 

『層雲(そううん)「stratus」』
別名 きり雲
記号 St
降水
見た目 「層状 霧状」
特徴 かなり低いところに出現する雲で
別名からも分かるように、霧を発生させる雲です。
山などに出現する「雲海」はこの雲です。

 

 

対流雲(たいりゅううん)
[0m~16.000m]
 

『積雲(せきうん)「cumulus」』
別名  わた雲
記号 Cu
降水 ×
見た目 「綿菓子状」
特徴 モコモコとした見た目で、まさに代表的な雲の形
夕方になると消えてしまう事が多い。


 

『積乱雲(せきらんうん)「cumulonimbus」』
別名 入道雲 雷雲 かなとこ雲
記号 Cb
降水
見た目 「搭状 山状」
特徴 非常に大きいく上空に向かってモコモコと成長する
夕立など短期間に強い雨が降るのは、この雲によるものです。


 

今回も殆ど知らなかったです。
しかも殆ど別名での名前でしか知らなかったのです。

少し調べてみて変わった事ですが
空を見上げて雲をみて「○○雲かなぁ~!?」と
考えるのも楽しいものです。





PR

今回は「ネットマナー違反」の記事をみつけたので載せておきます。


 

『モラルが問われるネットでのマナー違反ランキング』
01 名指しで他人の悪口を書く
02 許可なく他人の顔写真をアップする
03 見ている人が不快になりそうな画像を説明もなく貼る
04 個人や企業のサイト、ブログに興味本位で悪口を書き込む
05 対戦ゲームで負けが確定すると切断
06 ソースを確認しないで情報拡散
07 相手の発言の前後を読まずに的外れな質問・批判を投げかける
08 いきなり上から目線で話しかける
09 同じ文章のコピー・アンド・ペーストを繰り返す
10 Q&Aサイトなどへ作り話を投稿して反応を楽しむ
11 そのサイトのローカルルールを理解しようとしない
12 物語の結末やゲームの最終ボスの情報などを書き込む
13 いきなりなれなれしく話しかける
14 掲示板やSNSへ同じ内容をマルチポストする
15 ファイルサイズの大きなデータをアップする/メールに添付する
16 自分でもすぐに調べられることを掲示板やSNSで聞く
17 ネカマ(ネナベ)を演じる
18 機種依存文字を多用する
19 掲示板などで長文を改行せずに投稿する
20 半角文字を多用する


 

この「マナー違反ランキング」を見て感じた事が


[現実の世界でこれたの事をやってしまったら大変な事になる!!]


実生活で当てはめてみます。


「人の悪口(1位・4位)」
「嘘をつく(6位・10位)」
「馴れ馴れしくて偉そう(8位・13位)」
「人の話を聞かない(7位)」
「すぐに人に頼る(16位)」
「映画や小説の最後を言ってしまう(12位)」


少し違うかもしれないですが
2位は[盗撮]で3位[露出狂]ですかね!?


11位は「職場が変わっても以前の職場のルールで通そうとする人!!
これは仕事場では厄介ですね。


簡単に当てはめてみたのですが、実生活にも結構いますね。
個人的には「悪気の無い12位(本人は平気)」が地味に厄介です。





[2012年10月16日 ベネチアで今季初の「アクアアルタ」]

という記事を目にしたのです。
そして「アクアアルタ?」だったので調べてみました。
 

『アックア・アルタ』

イタリア語で「満潮」を意味をする単語ですが、自然現象としての
「アックア・アルタ」は「イタリア北部のヴェネト州では北アドリア海」で定期的に発生する
異常潮位現象の事です。

この異常潮位現象で有名なのが「ヴェネツィア(Venezia)」や「キオッジャ(Chioggia)」です。

「アックア・アルタ」は主に秋から春に発生るす。
現象の範囲が広い場合は周辺都市(北アドリア海周辺)も浸水する事もある。

この現象が発生すると都市の内部まで水が浸水してくる。


 

『アックア・アルタの主な原因』
大潮(天体潮) 「(日・月)の周期」による潮の満ち干きでの海面の上昇。
低気圧(気象潮) 気圧の低下「高潮(たかしお)」による海面の上昇。
風によっての「ヴェネツィアの潟」に溜まった
海水が外海への流出を妨害。

通常は「ヴェネツィアの潟」内の海水は循環して
外海へと流出し水位を保っているが
風によってその流出を制限されてしまい
海面が上昇する。  

代表的な風は2つで

「シロッコ(scirocco)」

アドリア海の東南から吹く風


「ボラ(Bora)」

アドリア海の北または北東から吹き降ろす風

地形 沿岸地域の地形の変化。

産業の発達に伴って
「石油航路(石油タンカーが航行できるような専用航路)」
を水底を彫って造られた。

新たに海と潟の接続が造られたことで、
満潮時に海水が今まで以上に流れ込むようになった。
これらの現象が重なった時に「アックア・アルタ」が起きます。

 


今回は簡単に調べることができました。
ヴェネツィア」と打ち込んだだけで、検索結果が沢山でてくるのです。

そして色々な人のブログに沢山の写真が載ってました。
正直いって、驚いたどころの騒ぎではないですね。

浸水しすぎで、日常生活するのにも大変そうでした。


季節もだいぶ関係するので旅行に行く時は考えておかないといけませんね。


しかし「水の都ヴェネツィア」都市にまで水が・・・。
住んでる人は大変でしょうね!!





06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[08/08 expepleaffife]
[03/08 ワッキー]
フリーエリア
プロフィール
HN:
ロン
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1987/02/27
職業:
自由業
趣味:
映画 ゲーム 単車

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31