[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は『東海道五十三次』についてです。
「東海道五十三次」は[徳川家康]が全国支配のために江戸中心
とし各都市を結ぶ5つの街道「五街道」のうちの一つです。
「五街道」の特徴は「日本橋」から始まり、道は整備されていて一里ごとに
一里塚を設けている。
そして一定の間隔ごとに宿場が存在してあります。
『五街道』 | |
東海道 | 1624年(寛永元年)完成 |
日光街道 | 1636年(寛永13年)頃完成 |
奥州街道 | 1646年(正保3年)完成 |
中山道 | 1694年(元禄7年)完成 |
甲州街道 | 1772年(明和9年)完成 |
『武蔵国(むさしのくに)』 | |||||||||||||||||||||||||||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 | |||||||||||||||||||||||||
0 |
日本橋 (にほんばし) |
2里(7.9km) | 起点(0) |
東京都 中央区 |
|||||||||||||||||||||||||
01 |
品川 (しながわ) |
2.5里(9.8km) | 2里(7.9km) |
東京都 品川区 |
|||||||||||||||||||||||||
02 |
川崎 (かわさき) |
2.5里(9.8km) | 4里18町(17.7km) |
神奈川県 川崎区 |
|||||||||||||||||||||||||
03 |
神奈川 (かながわ) |
1里9町(4.9km) | 7里(27.5km) |
神奈川県 神奈川区 |
|||||||||||||||||||||||||
04 |
程ヶ谷 (保土ヶ谷) (ほどがや) |
2里9町(8.8km) | 8里9町(32.4km) |
神奈川県 保土ヶ谷区 |
『相模国(さがみのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
05 |
戸塚 (とつか) |
2里(7.9km) | 10里18町(41.2km) |
神奈川 戸塚区 |
06 |
藤沢 (ふじさわ) |
3.5里(13.7km) | 12里18町(49.1km) |
神奈川 藤沢市 |
07 |
平塚 (ひらつか) |
27町(2.9km) | 16里(62.8km) |
神奈川 平塚市 |
08 |
大磯 (おおいそ) |
4里(15.7km) | 16里27町(65.8km) |
神奈川 中群 |
09 |
小田原 (おだわら) |
4里8町(16.6km) | 20里27町(81.5km) |
神奈川 小田原市 |
10 |
箱根 (はこね) |
3里28町(14.8km) | 24里35町(98.1km) |
神奈川 足柄下郡 |
『伊豆国(いずのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
11 | 三島(みしま) | 1.5里(5.9km) | 28里27町(112.9km) |
静岡県
三島市
|
『駿河国(するがのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
12 |
沼津 (ぬまづ) |
1.5里(5.9km) | 30里9町(118.8km) |
静岡県 沼津市 |
13 |
原 (はら) |
3里22間(11.8km) | 31里27町(124.7km) |
静岡県 富士市 |
14 |
吉原 (よしわら) |
2里30町23間(11.2km) | 34里27町22間(136.5km) |
静岡県 富士市 |
15 |
蒲原 (かんばら) |
1里(3.9km) | 37里21町45間(147.7km) |
静岡県 清水区 |
16 |
由比 (油井・由井) (ゆい) |
2里12町(9.2km) | 38里21町45間(151.6km) |
静岡県 清水区 |
17 |
興津 (おきつ) |
1里2町(4.1km) | 40里33町45間(160.8km) |
静岡県 清水区 |
18 |
江尻 (えじり) |
2里25町(10.6km) | 41里35町45間(164.9km) |
静岡県 清水区 |
19 |
府中 (ふちゅう) |
1里16町(5.7km) | 44里24町45間(175.5km) |
静岡県 葵区 |
20 |
鞠子 (丸子・毬子) (まりこ) |
2里(7.9km) | 46里4町45間(181.2km) |
静岡県 駿河区 |
21 |
岡部 (おかべ) |
1里26町(6.8km) | 48里4町45間(189.0km) |
静岡県 藤枝市 |
22 |
藤枝 (ふじえだ) |
2里8町(8.7km) | 49里30町45間(195.8km) |
静岡県 藤枝市 |
23 |
嶋田 (島田) (しまだ) |
1里(3.9km) | 52里2町45間(204.5km) |
静岡県 島田市 |
『遠江国(とおとうみのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
24 |
金谷 (かなや) |
1里24町(6.5km) | 53里2町45間(208.4km) |
静岡県 島田市 |
25 |
日坂 (新坂) (にっさか) |
1里29町(7.1km) | 54里26町45間(215.0km) |
静岡県 掛川市 |
26 |
掛川 (かけがわ) |
2里16町(9.6km) | 56里19町45間(222.1km) |
静岡県 掛川市 |
27 | 袋井(ふくろい) | 1.5里(5.9km) | 58里35町45間(231.7km) |
静岡県 袋井市 |
28 |
見附 (見付) (みつけ) |
4里7町(16.5km) | 60里17町45間(237.6km) |
静岡県 磐田市 |
29 |
浜松 (はままつ) |
2里28町(10.9km) | 64里24町45間(254.0km) |
静岡県 浜松市 中区 |
30 |
舞阪 (舞坂) (まいさか) |
1.5里(5.9km) | 67里16町45間(265.0km) |
静岡県 浜松市 西区 |
31 |
新居 (あらい) |
1里24町(6.5km) | 68里34町45間(270.8km) |
静岡県 湖西市 |
32 |
白須賀 (しらすか) |
1里17町(5.8km) | 70里22町45間(277.4km) |
静岡県 湖西市 |
『三河国(みかわのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
33 |
二川 (ふたがわ) |
1里20町(6.1km) | 72里3町45間(283.2km) |
愛知県 豊橋市 |
34 |
吉田 (よしだ) |
2里22町(10.3km) | 73里23町45間(289.3km) |
愛知県 豊橋市 |
35 |
御油 (ごゆ) |
16町(1.7km) | 76里9町45間(299.5km) |
愛知県 豊川市 |
36 |
赤坂 (あかさか) |
2里9町(8.8km) | 76里25町45間(301.3km) |
愛知県 豊川市 |
37 |
藤川 (ふじかわ) |
1里25町(6.7km) | 78里34町45間(310.1km) |
愛知県 岡崎市 |
38 | 岡崎(おかざき) | 3里29町22間(15.0km) | 80里23町45間(316.8km) |
愛知県 岡崎市 |
39 |
池鯉鮒 (知立) (ちりゅう) |
2里30町(11.1km) | 84里17町7間(331.8km) |
愛知県 知立市 |
『尾張国(おわりのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
40 |
鳴海 (なるみ) |
1里24町(6.5km) | 87里11町7間(342.9km) |
愛知県 名古屋市 緑区 |
41 |
宮 (熱田) (みや) |
7里(27.5km) | 88里35町7間(349.4km) |
愛知県 名古屋市 熱田区 |
『伊勢国(いせのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
42 |
桑名 (くわな) |
3里8町(12.7km) | 95里35町7間(376.9km) |
三重県 桑名市 |
43 |
四日市 (よっかいち) |
2里27町(10.8km) | 99里7町7間(389.6km) |
三重県 四日市市 |
44 |
石薬師 (いしやくし) |
25町(2.7km) | 101里34町7間(400.4km) |
三重県 鈴鹿市 |
45 |
庄野 (しょうの) |
2里(7.9km) | 102里23町7間(403.1km) |
三重県 鈴鹿市 |
46 |
亀山 (かめやま) |
1.5里(5.9km) | 104里23町7間(411.0km) |
三重県 亀山市 |
47 |
関 (せき) |
1里24町(6.5km) | 106里5町7間(416.9km) |
三重県 亀山市 |
48 |
坂下 (坂之下) (さかした) |
2.5里(9.8km) | 107里29町7間(423.4km) |
三重県 亀山市 |
『近江国(おうみのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
49 |
土山 (つちやま) |
2里25町(10.6km) | 110里11町7間(433.2km) |
滋賀県 甲賀市 |
50 |
水口 (みなくち) |
3.5里(13.7km) | 113里7間(443.8km) |
滋賀県 甲賀市 |
51 |
石部 (いしべ) |
2里35町54間(11.8km) | 116里18町7間(457.5km) |
滋賀県 湖南市 |
52 |
草津 (くさつ) |
3里24町(14.4km) | 119里18町1間(469.3km) |
滋賀県 草津市 |
53 |
大津 (おおつ) |
3里(11.8km) | 123里6町1間(483.7km) |
滋賀県 大津市 |
『山城国(やましろのくに)』 | ||||
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 都道府県 |
00 |
三条大橋 (さんじょうおおはし) |
終点(0) | 126里6町1間(495.5km) |
京都府 京都市 東山区 |
『東海道五十七次』
元和5年(1619)に東海道の延長線の京街道(大坂街道)の
宿場が追加されました。
追加された宿場を含めて「東海道五十七次」と呼びます。
番号 | 宿場名 | 次の道程(km) | 累計(km) | 令制国 | 都道府県 |
53 |
大津 (おおつ) |
4里8町(16.6km) |
123里6町1間 (483.7km) |
近江国 (おうみのくに) |
滋賀県 大津市 |
54 |
伏見 (ふしみ) |
1里14町(5.5km) |
127里14町1間 (500.3km) |
山城国 (おうみのくに) |
京都府 京都市 伏見区 |
55 |
淀 (よど) |
3里12町(13.1km) |
128里28町1間 (505.8km) |
山城国 (やましろのくに) |
京都府 京都市 伏見区 |
56 |
枚方 (ひらかた) |
3里(11.8km) |
132里4町1間 (518.8km) |
河内国 (かわちのくに) |
大阪府 枚方市 |
57 |
守口 (もりぐち) |
4里(15.7km) |
135里4町1間 (530.6km) |
河内国 (かわちのくに) |
大阪府 守口市 |
00 |
高麗橋 (こうらいばし) |
終点(0) |
139里4町1間 (546.3km) |
摂津国 (せっつのくに) |
大阪府 大阪市 中央区 |
今回も勉強になりました。
しかし一番情けないのが「読めない地名」や「読み違い」が多かったのです。
少しその辺も勉強し直さないといけませんね。
「東海道五十七次」の存在は始めてしりました。
[歌川 広重]の浮世絵が調べていると沢山でてきたのですが
自分の知っている場所の絵でも、ぜんぜん分からなかったのです。
きっとその地域の昔の特徴を調べてから見るとその浮世絵をもっと
楽しめるのでしょうね。
今回は『魚辺』の続きです。
『さ行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鮭(鮏・鯹) さけ |
刺身・寿司・ちゃんちゃん焼き 三平汁・石狩鍋(北海道・石狩地方) 十勝鍋(北海道・道東地方) |
魚制(拶双魚) さっぱ |
塩焼き・唐揚げ・酢漬け・刺身 |
鯖(鮄) さば |
鯖味噌・塩焼き・鯖寿司 |
鮫 さめ |
煮付け・フライ・干物・魚肉練り製品 サメを用いたワニ料理(備北地域の郷土料理) |
鱵(細魚・針魚) さより |
刺身・寿司・天ぷら・塩焼き・干物 |
鰆さわら | 西京焼き・竜田揚げ・刺身・昆布締め |
鱪(鱰) しいら |
塩焼き・フライ・ムニエル・バター焼き・干物・刺身・寿司・魚肉練り製品 |
鯱しゃち | ? |
鯳(介党鱈・介宗鱈・助惣) すけとうだら |
鍋料理・フライ・魚肉練り製品 卵巣は明太子やたらこ |
鱸 すずき |
塩焼き(塩釜焼き)・刺身・ムニエル・フライ・煮付け |
『た行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鯛(鮉) たい |
刺身・昆布締め・塩焼き・煮付け 蒸し焼き・干物・鯛めし |
鱆(蛸・鮹・章魚) たこ |
刺身・寿司・煮だこ・酢だこ 酢味噌あえ・たこ焼きや・明石焼き |
鱈(鰔・大口魚) たら |
ちり鍋・棒鱈・魚肉練り製品 |
鱘(蝶鮫) ちょうざめ |
キャビア |
魚飛(飛魚) とびうお |
塩焼き・フライ・刺身・アゴ竹輪 |
『な行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鯰(魸・鱠・鮀) なまず |
天ぷら・たたき・蒲焼き・刺身 |
鰊(鯡) にしん |
塩焼き・フライ・マリネ・昆布巻き・燻製 |
鮸 にべ |
シログチとともに 関東では「イシモチ」、関西では「グチ」 |
『は行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鰣 はす |
塩焼き・天ぷら・唐揚げ・南蛮漬け |
鰰(鱩・雷魚・燭魚) はたはた |
塩焼き・田楽・ハタハタ汁・ハタハタ寿司 |
鱧 はも |
湯引き・蒲焼・天ぷら・かまぼこ |
鮃(平目・比目魚) ひらめ |
刺身・寿司・酒蒸し・ムニエル |
鰒(鮐・鯸・河豚) ふぐ |
ふぐ刺し・ふぐの白子・唐揚げ・ふぐちり |
鮒 ふな |
天ぷら・甘露煮・刺身・煮付け・鮒寿司・昆布巻き |
鰤 ぶり |
刺身・タタキ・寿司・味噌漬け・照り焼き・塩焼き・煮付け |
鰡(鯔・鮱) ぼら |
刺身・味噌汁・唐揚げ |
魚花 ほっけ |
フライ・塩焼き・干物 |
『ま行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鮪 まぐろ |
刺身・寿司・照り焼き・カルパッチョ |
鱒 ます |
サケ類(ベニザケ、シロザケ、キングサーモン等) 以外のサケ科の魚の総称 |
鮴(眼張・眼張魚) めばる |
塩焼き・唐揚げ・刺身・煮付け・味噌汁 |
『わ行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鰙(若鷺) わかさぎ |
天ぷら・フライ・唐揚げ・マリネ・南蛮漬け |
そして色々と調べてみて分かったのが
同じ魚の名前なのに、何個も漢字が存在しているのです。
あとは、同じ漢字なのに違う種類の魚の名前で読む場合があるのです。
正直『なぜ数個そんざいするのか!?』が分からないのですが・・・。
しかし今回も勉強になりました。
『魚+?』の?の部分に入るのはその魚の特徴をつかんで
いるという事だけは分かりました。
まだまだ『魚辺』が付く漢字はあるのですが
今回はここまでです。
縛りとしては『一文字』『食べれる』で調べていきたいです。
『あ行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鯏(浅蜊・蛤仔) あさり |
潮汁・酒蒸し・味噌汁・しぐれ煮 ヴォンゴレスパゲッティ・クラムチャウダー |
鯵(鰺) あじ |
干物・煮物・南蛮漬け・ フライ |
鮩 あみ |
|
鯇 あめのうお |
|
鮎(香魚・年魚) あゆ |
てんぷら 塩焼き 刺身 鮎寿司 |
鮑(鰒・蚫) あわび |
刺身・酒蒸し・ステーキ・粥・磯焼き 水貝(みずがいは、アワビの料理法) |
魷 いか |
刺身・焼き・揚げ・煮物・塩辛・干物 |
魦(鮻・鱊) いさぎ |
刺身・焼き魚・煮付け・唐揚げ |
魚鬼 いとう |
|
鯆(海豚) いるか |
味噌煮 みりん焼き |
鰯(鰛・鰮) いわし |
蒲焼 酢の物 つみれ汁 南蛮漬け |
鮇 (岩魚・嘉魚) いわな |
塩焼き 唐揚げ 骨酒 |
鯎(石斑魚) うぐい |
甘露煮・塩焼き・天ぷら・燻製 飯寿司(北海道から東北地方の郷土料理) |
魚單 うつぼ |
湯引き・たたき・干物・蒲焼 唐揚げ・鍋料理・天ぷら・佃煮 |
鰻 うなぎ |
蒲焼・白焼き・鰻飯・うざく・う巻き・うなり寿司 せいろ蒸し(福岡県柳川地方の郷土料理) |
鱏(海鷂魚) えい |
竜田揚げ・煮物 |
鱛(狗母魚) えそ |
魚肉練り製品の原料 ごまだし(大分県佐伯市の郷土料理) |
魵( 鰕) えび |
佃煮・グラタン・寿司・天ぷら・唐揚げ (海中を泳ぐ小型のエビの事) |
『か行』 | |
読み方 | 食べ方・その他 |
鰍(杜父魚) かじか |
汁物・かじか汁・鍋料理・佃煮・甘露煮 ゴリ料理(石川県金沢市の郷土料理) |
鯑 かずのこ |
? |
鰹(松魚・堅魚) かつお |
刺身・ 鰹のタタキ・生利節 手こね寿司(志摩地方南部) |
鰈 かれい |
刺身・寿司・煮付け・焼き物・揚げ物 |
鮍 かわはぎ |
煮付け・刺身・フライ・干物 |
鱚(鼠頭魚) きす |
刺身・焼き魚・酢の物・天ぷら・吸い物種・干物 |
鯨 くじら |
ベーコン・くじら汁 竜田揚げ(和歌山県の郷土料理) |
鯉 こい |
鯉こく・うま煮 |
鯒(牛尾魚) こち |
刺身・天ぷら・唐揚げ・煮付け 魚肉練り製品 |
鮗 このしろ |
塩焼き・唐揚げ・刺身 若魚が「コハダ(小鰭)」 |
鮴 ごり |
佃煮・唐揚げ・照り焼き・ゴリ汁(白味噌仕立て) |
気になっていて調べ始めたのですが、数が結構あります。
知らない名前や、食べ方などがあって面白いです。
次回も調べていきたいです。