[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
節分は季節の始まりの日『立春・立夏・立秋・立冬』の
[四立]の前の日のことです。
季節の変わり目には邪気が生じるとされており
それを追い払う行事が行われている。
『彼岸』 (ひがん) |
[彼岸]は春と秋の二つがあります。 昼と夜の長さが同じで、太陽が真東から昇り、 真西に沈む日で 日付的には「春分の日(秋分の日)」を真ん中にして 前後3日です。 春分の日が3月20日だとすると、
「彼岸入り」 3月17日 になります。 「春分の日(秋分の日)」の基本的な主旨
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
[春分]は種苗の時期で豊穣を祈り
ちなみにお彼岸に良く食べる「御萩」や「牡丹餅」は
秋に食べるのが萩の花に見立てて、 |
『社日』 (しゃにち) |
土地の神様を祭る日です。 [春社][秋社]と二つある。 この日に地元の土地神様に参拝し 五穀の種をお供えし、豊作を祈願する。 秋はその年の収穫を感謝する。 春には酒を飲むと耳がよくなるという。 |
『八十八夜』 (はちじゅうはちや) |
立春を初日と数えて88日後の日です。
そしてこの時期は遅霜が発生する事の多い時期で |
『入梅』 (にゅうばい) |
現在の梅雨とは違い、暦日です。 農家にとって入梅は非常に大事な時期になり 田植えの日取りなどを決めるのに重要視されていた。 そこで『入梅』は目安として設けられたのです。 |
『半夏生』 (はんげしょう) |
毎年7月2日頃になります。
この日は毒気が降ると言われていて
地方によっては[ハンゲ]という妖怪が |
『土用』 (どよう) |
土用とは『立春・立夏・立秋・立冬』の
土用と言えば[土用の丑の日]が有名ですね。
そして土用にはしてはいけない事もあります。
などがあります。 |
『二百十日』 (にひゃくとおか) |
立春を初日として210日目後の日です。
しかしこの時期は[稲の出穂期]に当たります。 |
今回も知らない事がたくさんありました。
全体的に農作業に関係している事が多かったと思います。
「この時期は天候が多いから気をつけろ!!」
みたいなのが多いです。
これは昔の先人の知恵なのでしょうね。
今の天候の観測データーに裏付けされています。
昔から伝えられてきた事には意味があるのですね。
日本の伝統的な季節の行事を行う日ですね。
『五節句』と呼ばれる5つが江戸時代に
幕府が公的な行事・祝日として定めた。
人日 (じんじつ) 1月7日 |
江戸時代より風習として定着した 年頭に家族で『七草粥』を食べて 一年の無病息災を願う行事。 |
上巳 (じょうし/じょうみ) 3月3日 |
桃の花が咲く季節であることから、 桃の節句とも呼ばれている。 起源としては平安時代より古いらしいのです。 江戸時代頃には「人形遊び」と「節句の儀式」が 結びついて『雛祭り』となった。 女子のすこやかな成長を祈る節句の行事。 |
端午 (たんご) 5月5日 |
男子の健やかな成長を願う節句の行事。 鎧兜を飾り、柏餅を食べて庭先に [こいのぼり]を立てて祝うのが一般的です。 鎧兜は男子の身体を守る意味で 柏は新芽がでるまで古い葉が落ちない事から 「家系が絶えない」縁起物として こいのぼりは出世を祈願してます。 |
七夕 (たなばた) 7月7日 |
短冊に願いを書き笹竹に飾るのが 一般的な祝い方です。 七夕は日本以外にも台湾やベトナムなどの アジア圏で行われていますが 短冊を飾るのは日本独自の風習です。 同じ日本でも地域によって色々と変わってきます。 海岸地域では飾り終わってから海に流す風習や 雨乞いや虫送り(害虫の駆除と豊作祈願)と 融合したものや変わっているのが 北海道では[ローソクもらい]と言う ハロウィンに似た習わしもある。 |
重陽 (ちょうよう) 9月9日 |
別名は[菊の節句]です。 菊の花びらを浮かべた酒を飲み 菊の花を観賞して無病息災を祈る風習です。 現在では他の節句と比べて実施率が低いです。 京都の上賀茂神社では節会が行われています。 |
今回も知らないことが沢山でした。
『五節句』の存在を知らなかったのです。
そして上巳の呼び方と重陽の節句を知らなかったのです。
調べていて儀式的な意味合いの強い行事だと
『五行説』と言う言葉に良くぶつかりました。
これについては今後調べたいです。
しかし地域によって風習はかなり変化していくのには
驚かされました。
一番は[ローソクもらい]の風習ですね。
正直言って、未だに信じられないのです。
雨乞いや虫送りなどは不思議ではないのです。
子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、
歌を歌いながら近所の家々を回って
ローソクやお菓子を貰い歩く風習と
七夕が結びつかないのです。
しかし最近は色々な事情から廃れてきているらしいのです。
素敵な行事なのでぜひ続けていって欲しいです。
今回は『二十四節気(にじゅうしせっき)』について調べてみたいです。
二十四節気 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
一年を『春夏秋冬』の4つ季節に分け
各季節を6つに分けて表したものです。
『春』
立春 | りっしゅん | 2月5日頃 |
雨水 | うすい | 2月19日頃 |
啓蟄 | けいちつ | 3月6日頃 |
春分 | しゅんぶん | 3月21日頃 |
清明 | せいめい | 4月5日頃 |
穀雨 | こくう | 4月20日頃 |
『夏』
立夏 | りっか | 5月5日頃 |
小満 | しょうまん | 5月21日頃 |
芒種 | ぼうしゅ | 6月6日頃 |
夏至 | げし | 6月21日頃 |
小暑 | しょうしょ | 7月7日頃 |
大暑 | たいしょ | 7月23日頃 |
『秋』
立秋 | りっしゅう | 8月7日頃 |
処暑 | しょしょ | 8月23日頃 |
白露 | はくろ | 9月8日頃 |
秋分 | しゅうぶん | 9月23日頃 |
寒露 | かんろ | 10月8日頃 |
霜降 | そうこう | 10月23日頃 |
『冬』
立冬 | りっとう | 11月7日頃 |
小雪 | しょうせつ | 11月22日頃 |
大雪 | たいせつ | 12月7日頃 |
冬至 | とうじ | 12月22日頃 |
小寒 | しょうかん | 1月5日頃 |
大寒 | だいかん | 1月20日頃 |
知らない言葉が沢山ありました。
各季節ごとに知っているのは半分も無かったです。
そして知っている名称は『二十四節気』では重要みたいです。
『夏至・冬至・春分・秋分』を[二至二分]と呼び
『立春・立夏・立秋・立冬』を[四立]と呼び
すべて併せて[八節]と呼びます。
元々は中国から伝わったので日本の気候と合わない時期もあるみたいで
それを補足するため「雑節」と言われる日本独自の
季節の名称を取り入れている。
今後は各名称を詳しく調べてみたいです。