忍者ブログ
HOME   »  自然
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
6

2025 .07.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は『七草』を調べてみたいです。

七草は1月7日(人日の節句)の朝に
七種類の野菜を入れて作ったお粥を食べる風習です。
 

日本では平安時代から始まり、江戸時代より風習として定着した。
江戸幕府の公式な行事にもなっていて、将軍なども
人日の節句をお粥を食べて祝った。
 

人日の節句は新年の最初の爪を切る日とされてます。
爪を切る前に、七草を浸した水に手をつけてから切ると
その年は風邪をひかないと言われています。
 

名前 学名 分類
芹(せり)
Water dropwort
Oenanthe javanica セリ科セリ属
薺(なずな)
Shepherd's Purse
「ぺんぺん草」
Capsella bursa-pastoris アブラナ科ナズナ属
御形(ごぎょう)
Cudweed
「母子草」
(ははこぐさ)
Gnaphalium affine キク科ハハコグサ属
繁縷(はこべら)
chickweed
Stellaria neglecta ナデシコ科ハコベ属
仏座(ほとけのざ)
Nipplewort
「小鬼田平子」
(こおにたびらこ)
Lapsana apogonoides Maxim キク科ヤブタビラコ属
蕪(すずな)
Turnip
Brassica rapa Brassica アブラナ科アブラナ属
大根(すずしろ)
Radish
Raphanus sativus var. longipinnatus アブラナ科ダイコン属

 

 

 

七草囃子
 

昔は[七草粥]の材料を前日の1月6日の夜に
この『七草囃子』を歌いながら七草をまな板の上で
49回(各材料ごとに7回)叩いて刻みます。
七草囃子』の歌詞は
 

七草ナズナ、
   唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、
   セリこらたたきのタラたたき
 

この歌も昔の人達は[唐土の鳥]を
「渡り鳥」と考えて「鳥は疫神を運んでくる」追い出す為に叩く
「渡り鳥」と考えて「穀物を作る上では害」 追い出す為に叩く
 

あとは「荊楚歳時記」と言う中国の民間最古の生活記録に載っている
 

          「正月夜多く鬼鳥渡る
 

この文面の「鬼鳥」を「唐土の鳥」として
この「鬼鳥」の羽毛が人家に落ちてると「災い」とされていて
外から災いを運んでくると考えられている。

すべての事に共通しているのが、
七草囃子』は「鳥追い(不幸を追い出す)歌」
という事になると思います。
 


調べてみて色々と勉強になりました。
正直言って七草を全部言えなかったですし
調べてみて始めて画像ですべてを確認したのです。
芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)
と覚えると良いみたいです。

 

七草粥とは
 

年頭に家族で『七草粥』を食べて一年の無病息災を願う行事

素敵な日本の行事ですね。





PR
2012 .09.10

今回は『柴犬』について調べてみたいです。
天然記念物に指定されている[日本犬種]の中で唯一の小型犬です。


柴犬』は古来から山岳地帯で狩猟犬として本州各地で
飼育されてきた土着犬です。

以前は生息地域によってそれぞれの系統があった。
(中部・北陸・長野・山陰・四国)
そして産地の名称をとって呼ばれていた。
(美濃柴・越後柴・信州柴・山陰柴)
現在の大多数を占めているのが[信州柴犬]です。


柴犬』の歴史は古く、縄文時代から人間に狩猟犬として飼育されてきたみたいです。
縄文時代の貝塚等の遺跡からは、[縄文犬](縄文柴犬)の
骨が出土している。
 

柴犬』の名前の由来は代表的なものが3つ程あります。


1・柴藪を巧みに潜ぐり抜けて猟を助けることから
2・赤褐色の毛色が枯れ柴に似ている(柴赤)ことから
1・小さなものを表す古語の「柴」から
 

『柴犬』
体型 小型
耳の形 立ち耳
尾の形 鎌尾 巻き尾
被毛 硬い上毛・柔らかい下毛
毛色 白・赤・黒・胡麻
体重 オス 9~11㎏
メス  7~9㎏
体高 オス 38~41cm
メス  35~38cm
寿命 14~15歳


 

柴犬の特徴


今までの[日本犬]達と同じで、主人に忠実で、部外者に対しては警戒心が強いので番犬に向いている。

そして『柴犬』で一番気になったのが『豆柴』の存在です。
愛玩用の小型の『柴犬』よりさらに小型の『豆柴』です。
独立した犬種ではなかったです。


日本の主要な登録機関では『豆柴』は公認されていないのです。
数年前まではとある団体が独自の認定を発行していたみたいですが
柴犬』の血統を混乱させる原因になるとの事で
予備登録可能な団体のリストより削除されています。

簡単に言うと『豆柴』は愛称であり、小型の中でも
特に小型の『柴犬』と言う事ですね。


柴犬』を調べてみて一番驚いたのは
縄文時代から人間と共に暮らしてきた犬種との事です。

天然記念物に指定されている[日本犬種]の中で唯一
地元の名を冠してないのも、調べてみるまで考えもしなったです。
しかし『柴犬』は可愛いです。





2012 .09.10

今回は『秋田犬』を調べてみたいです。
天然記念物に指定されている[日本犬種]の中で唯一の大型犬です。
読みは「あきたいぬ」で犬を「けん」と読まない。


秋田犬』の先祖犬は秋田県大館や鹿角を中心に狩猟をしていた
秋田マタギ」と呼ばれる[マタギ犬](熊猟犬)です。


後に闘犬としての注目を浴び初め、中型犬だったのだが
他の地方の犬種や外国産の大型犬種との交配が始まだし
大型犬へとなっていく。
 

『秋田犬』
体型 大型
耳の形 立ち耳
尾の形 巻き尾
被毛 硬い直毛
毛色 白・赤・胡麻・虎
体重 オス 39~59㎏
メス  27~50㎏
体高 オス 64~71cm
メス  58~66cm
寿命 10~12歳

 

秋田犬の特徴


秋田犬』を調べる上で絶対避けては通れないのが
[忠犬ハチ公]ですね。
当然ながら主人に忠義です。
部外者には警戒心も強く番犬に向いている。

闘犬・狩猟犬として経歴から、高い身体能力を誇り、大胆で力も非常に強く
独立心が高くて少々頑固な面も持ち合わせている犬種。


秋田犬』を調べてみた感想ですが
流石は人気犬、歴史や経歴が物凄くある」ですね。
秋田犬』は犬種の確立としては100年程しか経ていならしいのですが
その割には沢山調べてる事があるのです。

人気に比例するのですね。
あの外見から闘犬だった経歴があるのが意外でした。





06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[08/08 expepleaffife]
[03/08 ワッキー]
フリーエリア
プロフィール
HN:
ロン
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1987/02/27
職業:
自由業
趣味:
映画 ゲーム 単車

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31