[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回はニ月、和名で如月(きさらぎ)について調べてみたいと思います。
2月の異名 | |
殷春 | いんしゅん |
梅見月 | うめみづき |
如月・衣更月 | きさらぎ |
建卯月 | けんうづき |
仲春 | ちゅうしゅん |
仲の春・中の春 | なかのはる |
初花月 | はつはなつき |
雪消月 | ゆききえつき・ゆきげしづき |
麗月・令月 | れいげつ |
小草生月 | をぐさおひつき |
星座 |
水瓶座(~2月18日) 魚座(2月19日~) |
誕生石 | アメジスト(紫水晶) |
2月の誕生花 | フリージア | |
日付 | 名前 | 花言葉 |
2月3日 | 節分草 | 拒絶 |
2月4日 | 一人静 | 静謐 |
2月11日 | ガーベラ | 神秘 |
2月14日 | アカシヤ | 親密の愛 |
節分 |
豆を撒き、邪気(鬼)を追い払う行事。 |
立春 |
立春は2月4日~2月18日頃を指します。 |
建国記念日 |
これは文字通りで建国を祝う日ですね。 |
バレンタインデー |
日本では女性がチョコレートを渡して |
今回も勉強になりました。
[春一番]と呼ぶ期間なんか気にした事もありませんでした。
そして怖い真実もありました。
サウジアラビアで[バレンタイン]はイスラム教の教えに背くので
法律的に全面禁止されたいます。
まぁこの辺は、ありえる話なのです。
一番怖かったのがイギリスの話なのですが
閏日(四年に一度の29日)です。
『この日にだけ女性から男性へのプロポーズが公認され
男性はそれを断わることはできない』
・・・昔の話ですがこれが本当だとかなり怖いです。
そして閏日の誕生花は『勿忘草(わすれなぐさ)』で
花言葉が『私を忘れないで』と言うのは笑えました。
1月の異名 | |
正月 | しょうがつ |
初月 | しょげつ |
祝月 | いわいづき・いはひづき |
嘉月 | かげつ |
霞染月 | かすみそめづき |
端月 | たんげつ |
建寅月 | けんいんづき |
元月 | げんげつ |
泰月 | たいげつ |
太郎月 | たろうづき |
早緑月 | さみどりづき |
年端月・年初月 | としはつき |
初春 | はつはる |
誕生石 | ガーネット(柘榴石) |
星座 |
山羊座(~1月20日) 水瓶座(1月21日~) |
月の誕生花 | 水仙 | |
日付 | 名前 | 花言葉 |
1月1日 | 福寿草 | 幸福 |
1月10日 | スノードロップ | 希望 |
1月15日 | ファレノプシス | 清純 |
1月17日 | ナズナ | すべてを捧げます |
1月18日 | パフィオペディルム | 優雅な装い |
1月26日 | ヒアシンス | 心静かな愛 |
※誕生花は各日付に数個あるのですが、
自分の気に入った花だけ載せました。
載せている日付は記念日です。
1月15日は成人式は毎年日付が変わるので、
以前の日付にしました。
元日 1月1日 |
年の最初の日、年のはじめを祝う日として 国民の祝日とされている。 日本以外の多くの国でも祝日として祝われている。 元旦(がんたん)は元日の朝の事で、 午後には元旦とは呼ばない |
110番の日 1月10日 |
110番の適切な使用を推進しようとした 警察庁が定めた記念日。 |
成人の日 1月第2月曜日 (元は1月15日) |
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする 青年を祝いはげます」 各地域で新成人達を招いて成人式が開かれる。 |
防災と ボランティアの日 1月17日 |
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に 因んで制定された記念日。 |
118番の日 1月18日 |
知名度の低い緊急通報番号の認知度を高めようと 海上保安庁が2010年12月に定めた記念日。 |
文化財防火デー 1月26日 |
消防庁が文化財を災害から守る意識を 高める為に定めた記念日。 |
調べてみて始めて知った事が多かったのです。
まずは『異名(別名)』です。一月の呼び方も沢山あるのですね。
そして記念日ですね、元日と成人の日以外は知らなかったのです。
118番の日に関しては、118番が海上保安庁が定めた
『海上における事件・事故の緊急通報用電話番号』
の存在すら知らなかったのです。
一番の驚いたのが、1月1日の誕生花ですね。
『福寿草』ですが、別名が『元日草(がんじつそう)』で
誕生花にはピッタリだと思っていたのですが
調べていくと『毒草』だそうです。
何で一年の初めの日のシンボルとされている花が
『毒草』なのはなぜでしょうかね!?
いくら花言葉が『幸運』だからって・・・。
月 | 和名 | 英語 | イタリア語 | スペイン語 | フランス語 |
1 |
睦月 (むつき) |
January | gennaio | enero | janvier |
2 |
如月 (きさらぎ) |
February | febbraio | febrero | fevrier |
3 |
弥生 (やよい) |
March | marzo | marzo | mars |
4 |
卯月 (うづき) |
April | aprile | abril | avril |
5 |
皐月 (さつき) |
May | maggio | mayo | mai |
6 |
水無月 (みなづき) |
June | giugno | junio | juin |
7 |
文月 (ふみづき) |
July | luglio | julio | juillet |
8 |
葉月 (はづき) |
August | agosto | agosto | aout |
9 |
長月 (ながつき) |
September | settembre | septiembre | septembre |
10 |
神無月 (かんなづき) |
October | ottobre | octubre | octobre |
11 |
霜月 (しもつき) |
November | novembre | noviembre | novembre |
12 |
師走 (しわす) |
December | dicembre | diciembre | decembre |
和名の『月の読み方』をまとめておきました。
しかし英語以外の『月の読み方』なんて知らなかったのです。
和名の方も、全部は覚えていなかったのです。
考えてみたら学校で教わった記憶がないのです。
そしてスペインの略が西と言う事を知りました。